魚なんか怖くない、あなたもプロの技に挑戦


  包丁の刃を、直角にしてウロコをとります。   えらぶたを開いて付け根を切ります。
 


  腹を手前におき、腹に切り込みを入れます。   内臓を手か包丁でかき出します。
 


  お魚の腹を手前に、頭を左に置き、左手で 胸びれを持ち上げ、その下から斜めに深く 中骨まで包丁を入れます。   つぎに頭は左のまま背を手前に置きかえ、 同じように包丁を入れて頭を切り落とします。
 


  汚れを落としてから、腹を手前に、尾を左 にして置きます。
内臓をかき出した切れ目から包丁を入れ、 刃先を中骨にそわせながら、尾に向かって 包丁を引きます。
  背を手前に、尾を右に置きかえ、同じよう に尾の背側から刃先を中骨にそわせて切り ます。
 


  左手で尾のつけ根のところの上身だけをつ まみ上げて、切れ目に包丁を差し込み、頭 まで一気に引きます。   包丁の刃を尾の方に向きを変えて、尾のつ け根から上身を切り離しますと、二枚おろ しの完成です。
 


  骨のついた半身を中骨を下にして置き、上 身と同じように腹側と背側に中骨にそって 包丁を入れます。   尾のつけ根に包丁を差し込み、一気に頭の 方向に引いて、尾と中骨を身から切り離し ますと三枚おろしになります。
 


  おろした身の部分には骨がついていますの で、腹骨にそって包丁を引き、腹骨を取り 除きます。   大きなお魚の場合は、皮を引きやすくする ため半分に切ります。
 

  尾の先の身を少し残して切り目を入れ、皮 を左手で左右に動かしながら包丁で引きま す。

 


ご意見・ご感想はE-Mail:kansui@kagawa-gyoren.or.jpまでお願いします。